Jump to navigation
ブレない「ビジョン」が求められる時代 - [ f ]ふらっとどらいぶログ
放射線量基準データ - [ f ]ふらっとどらいぶログ
放送局はどっちを向いているのか。被災者か視聴者か。 - [ f ]ふらっとどらいぶログ
メディアが「フリー」化していく時代に… - [ f ]ふらっとどらいぶログ
2011年03月16日
放送局はどっちを向いているのか。被災者か視聴者か。
[ 投稿者 : fratdrive ブログ : [ f ]ふらっとどらいぶログ カテゴリー : news ]
被災地以外の安全な場所で、時間に余裕のある人々(おそらくその多くは年配の方々。うちの両親を含む)が、未曾有の震災に襲われた被災地の状況を刻々と注視しています。
テレビモニターを通じ、おそらくは起きている間ほとんどずっと。
テレビはなかなか通常放送に戻りません。ほとんど、どのチャンネルを回しても震災の映像ばかりです。
津波の衝撃映像に始まり、被災者の涙、感動の再会、奇跡の救出劇…。ついつい見入ってしまうのは当然だろうと思います。
テレビは今、この未曾有の不幸を消費するメディアと化しているのではないでしょうか。
そして視聴者の不安を煽り、首都圏の買いだめを促進してしまっているのではないでしょうか。
「共感疲労メディア」と化しているのではないでしょうか。
結果的に、テレビが被災地の復旧や支援にブレーキをかけてしまっているのではないでしょうか。
できるだけ早めに平常編成、通常放送に戻し、視聴者に余計な不安や疲労を与えないとともに、被災地にも「ふだんの笑い」を届けるべきだと思います。もちろん、いつでも緊急放送に戻せるよう、ぬかりなくスタンバイしつつ。
支局枠を拡大して、地域に密着した情報提供を手厚くすることもできるでしょう。
今、テレビは被災地や被災者のためにあるべきです。
⇒この記事をふくむカテゴリー [ news ] もどうぞ。
被災地以外の安全な場所で、時間に余裕のある人々(おそらくその多くは年配の方々。うちの両親を含む)が、未曾有の震災に襲われた被災地の状況を刻々と注視しています。
テレビモニターを通じ、おそらくは起きている間ほとんどずっと。
テレビはなかなか通常放送に戻りません。ほとんど、どのチャンネルを回しても震災の映像ばかりです。
津波の衝撃映像に始まり、被災者の涙、感動の再会、奇跡の救出劇…。ついつい見入ってしまうのは当然だろうと思います。
テレビは今、この未曾有の不幸を消費するメディアと化しているのではないでしょうか。
そして視聴者の不安を煽り、首都圏の買いだめを促進してしまっているのではないでしょうか。
「共感疲労メディア」と化しているのではないでしょうか。
結果的に、テレビが被災地の復旧や支援にブレーキをかけてしまっているのではないでしょうか。
できるだけ早めに平常編成、通常放送に戻し、視聴者に余計な不安や疲労を与えないとともに、被災地にも「ふだんの笑い」を届けるべきだと思います。もちろん、いつでも緊急放送に戻せるよう、ぬかりなくスタンバイしつつ。
支局枠を拡大して、地域に密着した情報提供を手厚くすることもできるでしょう。
今、テレビは被災地や被災者のためにあるべきです。
⇒この記事をふくむカテゴリー [ news ] もどうぞ。
at 09:43:18 | この記事のURL |
トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。
コメント
コメントはありません
コメント記入
ブログ内新着記事
「ソニー復活」が意味すること - [ f ]ふらっとどらいぶログブレない「ビジョン」が求められる時代 - [ f ]ふらっとどらいぶログ
放射線量基準データ - [ f ]ふらっとどらいぶログ
放送局はどっちを向いているのか。被災者か視聴者か。 - [ f ]ふらっとどらいぶログ
メディアが「フリー」化していく時代に… - [ f ]ふらっとどらいぶログ
http://fratdrive.net/diary/item_1692.trackback